2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

リンク

« 「カレイドスター」1st~4th Stage | トップページ | 「百合姉妹」4 (前編) »

2004.11.09

「麝香姫の恋文」

赤城毅・作、講談社NOVELS・刊

一言で言えば・・・ああ~惜しい!という感じでした。

舞台は昭和初期
主人公は美しいものばかりを狙う美貌の怪盗・麝香姫。
ライバルは秀才の一高教師にして素人探偵の間宮諷四郎。
なんとも昭和初期ローマンスな設定です。

話の内容はとしては、麝香姫が富豪の娘、神宮寺真奈を奪おうと
する(本当は、真奈に幸せをもたらすため行動する)、
ということがメインです。あと、諷四郎との駆け引きも
メインと言えばメインですが、サスペンスや推理ものという
観点で言えば、まったりしすぎな印象です。
そういうのが昭和初期らしいといえばそうなのかもしれませんが。

「百合」的には、もちろん麝香姫と真奈の関係なのですが・・・
これがどうも煮え切らないのです。真奈は麝香姫のことを
お姉さまと言って慕っているし、麝香姫も真奈のことを美しいと
思うからこそ、幸せを願ったのだろうけど、なんだか、
微妙に絡まないんですよね。

麝香姫が真奈のことをどう思っているのかの描写が少ない
というのが絡まない原因だと思うのですが、それ以前に
作者が「百合」として一歩退いている印象もあるのです。
# 非常に良さげなシーンもあるにはあるのですが。

個人的には、妙齢の美女である麝香姫が、たまに一人称を
「ぼく」にするのがかっこよくて好きなのだけど、結局最後まで
諷四郎の手の上で踊らされていた印象もあるし・・・。
どうも、探偵ものとしても、「百合」としても中途半端な感じが
するのです。

それでも、最後まで麝香姫が真奈をさらったまま、とか
真奈が最後まで麝香姫に想いを寄せているという描写がある
なら、おすすめ度は良い点をつけられたのですが、
それもないですし・・・。
やはり、全ての敗因は、作者が「百合」嗜好を持っていなかった
ことに尽きますね。

おすすめ度は・・・
■■■■■■■□□□
としておきます。

作者は、子供のころから江戸川乱歩などに影響されてここまで来た
という感じです。もしそうなら、全小中学校の図書館に「花物語」
を置くべきです!いまこそ教育改革の必要性を・・・!(笑)

返す返す惜しい作品でした。

« 「カレイドスター」1st~4th Stage | トップページ | 「百合姉妹」4 (前編) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「麝香姫の恋文」:

« 「カレイドスター」1st~4th Stage | トップページ | 「百合姉妹」4 (前編) »